ミツバチの大量失踪や大量死がニュースで話題になっていても、あまりぴんと来ていなかったのですが、カフェスロー で、「ミツバチを救え!」DVD上映+トークライブという催しが11月にあり行って来ました。
11月に完成した「ミツバチからのメッセージ」 という1時間ほどのDVDは、有機農業で有名な埼玉県小川町の人達が中心になって立ち上げたプロジェクトで、各地の養蜂家の話などをまとめたものです。
ミツバチが大量に死んでいる場面から始まります。養蜂家によると量的にも質的にも今までにない死に方だそうです。ネオニコチノイド系農薬の散布後に 大量死が始まっており、それが原因として一番推測しやすいものです。巣箱の中で蜂が歩き回るところから致死量程度のネオニコチノイド系農薬が見つかってい ます。農薬会社は責任を取らず、岩手県の全農県本部は農薬との因果関係を認めないまま見舞金を養蜂家に支払いました。
人間が介在しているので、蜂が死んでいることは目立つのですが、他の昆虫も大量死している可能性があります。当然、昆虫を捕食する他の動物もエサがなくなります。
ネオニコチノイド系農薬は1990年代に有機リン系の農薬に代わり使われ始めたもので、浸透性があり、洗っても落ちないものです。殺虫効果が長く続 き、農薬散布の回数を減らせるので急激に使用量が増えてきているそうです。内部にたまった農薬は1~2ヶ月で分解すると言われていますが、どのくらい残留 しているか計測できる機器を持つところは極めて限られています。
EUと日本のネオニコチノイド系農薬の残留農薬基準を比べると、リンゴは20倍、ぶどうは500倍、お茶やキャベツは300倍高く残留していてもよいことになっています。人間は新しい化学物質には弱く、特に血液脳関門がまだ出来ていない乳幼児への影響が心配されています。
会場は20名が定員。満員になった。
トークライブは、プロジェクトの実行委員長の御園さんからです。
ネオニコチノイド系農薬について、大学で発表しようとしても止められたり、農水省に行っても相手にされなかったりするそうです。家庭菜園で農薬を使っていないと安心していても、種子が農薬づけになっているかもしれません。
このDVDをいろいろな人に見せて広めてほしいとのことでしたので、八王子でも上映したいと思っています。
当時のコメントを平文で掲載します。
————————————————–
前田朗さんがCMLというメーリングリストに「八王子… (大畑)
2010-12-21 13:34:55
前田朗さんがCMLというメーリングリストに「八王子平和市民連絡会の仲間のブログです。「八王子駅南口で一人で普天間問題などを訴えている人がいたので、ブログにアップしました。」」と紹介あり拝見したら、「ミツバチからの警告」の項目を発見し、私も行ったな、と見てみたら私の後姿が写ってました(白っぽいシャツ)。私は小川町の有機農家さんのところにときどき農作業に行ってますが、この上映会がきっかけで小川町でも上映会しました。制作者の岩崎さん、東松山の養蜂家さんにもご参加いただき、充実した会となりました。前田朗さんとは湾岸戦争・90億ドル違憲訴訟以来のお付き合いです。
大畑さん、コメント有難うございます。残念ながら… (DongDong)
2010-12-21 23:03:31
ミツバチの件は、知り合い3人に声をかけて、DVDを上映したのですが、この問題を良く知っている方に来ていただかないと伝えきれないかなと感じました。八王子でも企画を考えたいと思います。
是非八王子で上映会をやってください。参加させて… (御園 孝 ミツバチを救え!製作プロジェクト実行委員会)
2011-01-22 18:57:59
是非八王子で上映会をやってください。参加させていただきます。実は八王子で15年ほどヘタクソバンドをやっています。大畑さんと2月6日に20年続けている楮の皮むきにいきます。
御園さん、コメント有難うございます。上映会につ… (DongDong)
2011-01-22 23:25:51
御園さん、コメント有難うございます。上映会については、少人数になると思いますが、企画したいと思います。そのときはよろしくお願いいたします。