投稿者「peacekumagai」のアーカイブ

7/18 熊谷平和講座「空爆の歴史と空襲被害者(2018年夏に(1))」報告

Jin Ima さんがFacebook に7月19日に投稿した報告を転載します。

昨夜行われた熊谷空襲を忘れない市民会主催の「熊谷平和講座」第6回空爆の歴史と空襲被害者(2018年夏に(1)、講師:加藤一夫さん)に参加しました。空爆と空襲の違いから空爆の歴史、そして空襲被災者への補償問題など、日頃あまり取り上げられない内容で改めて知ることも多く勉強になりました。いくつか挙げると、
1.空爆と空襲の違い 例えば空爆は戦略概念で空襲は戦術概念とかあるようですが、私は、空爆は爆弾を落とす側の論理で、空襲は落とされる側の論理というのがスッキリ入ってきました。
2.空爆の始まり 1911年のイタリア・トルコ戦争でその後バルカン戦争で使われたそうです。以来現在に至るまでこの周辺ではずうっと空爆が行われているんですね。
3.日中戦争と空爆 1914年の青島爆撃が始まりで、日中戦争では海軍飛行隊により1000回以上行われたこと。一部でしたが、海軍航空隊の主要爆撃箇所一覧(防衛省の資料などから作成)があり、毎日のように中国本土で爆撃していた事実に驚かせられました。そう、日本は空爆を受けた被害者意識が強く、中国本土で空爆を行っていた加害者でもあることが隠されているというか意識されない。
4.対米戦争と空爆 1941年12月の真珠湾空爆の翌年4月には航空母艦による攻撃を受けていることやすべての都道府県が対象になっていたこと、都道府県別空襲被害者一覧表によると、空襲被害死で一番多い広島の142430人から一番少ない石川の27人で、埼玉は467人で全国で35番目となっていました。この資料によると、合計413068人が空襲死しています。
5.空爆についての法規制は事実上存在していないこと。
6.空襲被災者救済で、日本は国際的に見ても例外的で「一般市民の戦争被害は、国家補償の対象とならない」として、判例でも「戦争被害は国民が等しく受忍しなければならない」とされている。ドイツ、イギリス、フランス、ロシア、アメリカなどほとんどの国は、基本的に救済措置をおこなっているそうです。

次回平和講座 8月11日(土)10時~11時 熊谷市市民活動センターです。題名「敗戦と終戦:「8月15日」の神話」(講師:加藤一夫さん)です。どなたでも参加できます。

6月21日に第32回定例会を開催しました。

6月21日に実施した第32回定例会の報告です。

1.夏のイベント「体験者に聞く 熊谷空襲」

実行委員会で進めており、次回は以下となります。是非ご参加ください。

日時:7月7日(土)11:00-
場所:みんなの家

2.会のパンフについて

会のパンフにある発足の経緯やスタンディングについて見直したいとの意見がだされました。スタンディングに参加している人の意見を聞きながら検討を進めることにしました。

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。なお、場所が限られていますので事前にご連絡いただけると助かります。

日程:2018年7月18日(水)
時間:18時半~19時半 熊谷平和講座 第6回「空爆の歴史とその被災者」
………19時半~20時半 定例会
場所:市民活動支援センター ミーティングスペース

8/18 体験者に聞く 熊谷空襲

今年は、戦後73 年目を迎えます。熊谷空襲は「最後の空襲」とも呼ばれ、1945 年(昭和20年)8 月14 日夜半11 時23 分から空襲が始まり、翌日0 時39 分まで続き、76 分間で街が焼き尽くされました。被災者は15,890人、死者266 人と言われています。
戦争を知らない人々へ体験者が熱く語ります。

「体験者に聞く 熊谷空襲」~戦争を知らない人たちへのメッセージ~

日時:8月18日(土)13:30開場 14:00開演

場所:熊谷市緑化センター

参加費:500円(高校生以下無料 障害者・介助者200円)

後援:熊谷市教育委員会

7/18 熊谷平和講座 第6回「空爆の歴史とその被災者」

2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は「空爆の歴史とその被災者」です。是非ご参加ください。なお、場所が狭いので参加希望の方はご連絡ください。(電話:070-5551-7734(ひがし))

日程:2018年7月18日(水)
時間:18時半~19時半
場所:熊谷市市民活動支援センター ミーティングスペース(熊谷駅から徒歩10分)
テーマ:空爆の歴史とその被災者

5月27日に第31回定例会を開催しました。

5月27日に実施した第31回定例会の報告です。

1.夏のイベント

1)講師

・高城三郎さん(空襲直後に熊谷に行っている)
・小林留美子さん
・清水昭治さん(紙芝居をする。自身も体験者)

2)時間配分

清水さんの紙芝居:15分
高城さん講演:40分
小林さん講演:40分

3)日程、場所

日程:8月18日(土)
場所:緑化センター(研修室で講演会、ロビーで戦跡写真展示)

4)タイトル

「体験者に聞く熊谷空襲」

5)今後の進め方

実行委員会で進める。

2.星川だより

難死の思想:1600字
永田さん講演会の感想:800字
原稿〆切:6月20日ぐらいまで

3.平和のための北部戦争展

会としては、賛同団体になる。

4.その他

「テレジン収容所の幼い画家たち展」6月7日~12日 八木橋8階

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。なお、場所が限られていますので事前にご連絡いただけると助かります。

日程:2018年6月21日(木)
時間:18時~19時 熊谷平和講座 第5回「原子力の平和利用」
………19時~20時 定例会
場所:市民活動支援センター ミーティングスペース

5/27 熊谷平和講座 第4回「核の傘」

2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は「核の傘」です。是非ご参加ください。なお、場所が狭いので参加希望の方はご連絡ください。(電話:070-5551-7734(ひがし))

日程:2018年5月27日(日)
時間:9時~11時
場所:熊谷市市民活動支援センター ミーティングスペース(熊谷駅から徒歩10分)
テーマ:核の傘

 

 

4/22に永田浩三さんの講演会 「戦争を伝える・戦争をしない ~メディアと記憶~」を行いました。

少人数ではありましたが、永田浩三さんの話をお聞きしました。1945年8月14日の熊谷空襲や、8月15日には新聞が配達されず、ラジオで終戦の詔勅が流れたあとNHKのアナウンサーが解説してほとんどの人が理解したということから話は始まりました。

NHKのクローズアップ現代で国谷さんが番組終了後に怒鳴りあげられたことや、番組改変で安倍さんが「勘ぐれ」と言われたことなどご自身が直接関わった話はもちろん、現在の日本の状況に止まらない、古今東西のジャーナリズムに関わる話をしていただきました。

4月28日に第30回定例会を開催しました。

4月28日に実施した第30回定例会の報告です。

1.市民活動支援センターとの打合せ

市民活動支援センターでは政治、宗教、営利の活動ができず、政治活動をしている記載がある当会のパンフはそのままでは置けないとの話がセンターの所長からあり詳しくお聞きしました。
対応策の案がでたのですが、そもそも政治活動とは何かということが明確になっていないのでもう少し検討が必要です。

2.永田浩三さん講演会について意見交換

1)講演内容について

現場の意見で貴重だったなどの感想がありました。

2)運営について

参加者が少なかったことやスタッフとして関わる人が少なかったなどの意見がありました。

3)今後に向けて

・今後のイベントでは、賛同人や過去のイベントへの参加者などにできる限り葉書でお知らせすることにしました。
・イベント案内先のリストを作成することにしました。

3.夏のイベント

・戦争体験者と語るシンポジウムをすることにしました。
・会場に熊谷空襲の戦跡の写真を展示したり、熊谷空襲の写真や熊谷空襲を描いたアニメを映写する上映することにしました。
・今年は灯籠流しに会としての参加はしないことにしました。

4.星川だより夏号

・永田さん講演会の感想
・小田実の「難死の思想」について

5.熊谷平和市民連絡会(準備会)からの賛同依頼

熊谷平和市民連絡会(準備会)準備会の賛同団体になることにしました。

6.テレジンの子どもたちの展示会

6月6日から1週間、八木橋で行われるので是非見に行ってください。

次回定例会および平和講座は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。なお、場所が限られていますので事前にご連絡いただけると助かります。

日程:2018年5月27日(日)
時間:9時00分~11時 熊谷平和講座 第4回「核の傘」
11時~12時   定例会
場所:市民活動支援センター ミーティングスペース

3月31日に第29回定例会を開催しました。

3月31日に実施した第29回定例会の報告です。

1.熊谷平和講座

1)第2回「9条と平和」の感想

・9条について勉強できた。
・9条のことでもよく知られていないということが分かった。

2)ロゴについて

・いくつか示された案から決めました。黒白抜きも作ります。

2.永田浩三さんの講演会

1)タイムスケジュールと役割分担

13時:スタッフ集合
椅子並べ、受付、駐車場案内
14時~15時半:司会
開会挨拶と講師紹介
講演
15時半~15時40分:休憩
15時40分~16時25分:質疑応答
16時25分~16時30分:花束贈呈
閉会のお願い(アンケート、カンパ)

2)準備

・A2版ポスター10枚作成
・チラシ1,200部を新聞折込み(大里の朝日新聞)
・看板(公民館入り口、ステージ)
・会場に星川だよりをA3版で掲示する
・アンケート作成、集約

3.その他

1)県議会原発再稼働意見書について経過報告

2)会のパンフレットについて

・パンフレットを市民活動支援センターに置くことについて市民活動支援センター所長と意見交換することにしました。

3)「テレジンの子どもたち」企画展

・会場:八木橋
・日程:6月6日~12日
・「テレジンを語り継ぐ会」実行委員会に個別に参加します。

4)命の水を守る熊谷市民の会

・4月18日に「命の水を考える第1回市民講座」を行うとのことです。(※既に終了)

4/22 永田浩三さん講演会 「戦争を伝える・戦争をしない ~メディアと記憶~」

4月22日に、熊谷平和講座として永田浩三さんの講演会を行います。是非ご参加ください。

「戦争を伝える・戦争をしない ~メディアと記憶~」

講師:永田浩三さん

ジャーナリスト、武蔵野大学教授 元NHKプロデューサー
永田さんは、従軍慰安婦問題を取り上げた「ETV2001」のプロデューサーで、番組改編問題の当事者となる。
著書、NHKと政治権⼒(岩波現代⽂庫)、ヒロシマを伝える(WAV出版)

日 時: 4月22日(日) 14:00~16:30

場 所: 熊谷市荒川公民館 3Fホール

参加費: 500円 ( 障がい者と介助者 200円、高校生以下無料)

主 催: 熊谷空襲を忘れない市民の会

後 援: 熊谷市教育委員会