4日目は戦跡めぐりとまとめの集会がありました。

  • 1395年    景福宮完成。330棟あまり。
  • 1592年    秀吉の侵略で大部分が破壊された。
  • 1868年    第26代国王高宗が住居と政務を景福宮に移す。
  • 1893年    沙鉢通文の謀議
  • 1894年
    • 2月    古阜で農民蜂起(万石洑(潅漑用の堰)の破壊)
    • 4月    白山で農民軍の結集
    • 5月    黄土峙で政府軍に対する初の勝利。農民軍全州占領(第1次東学農民戦争)
    • 6月    朝鮮政府が清軍の出動要請。日本軍約6000人派兵
    • 7月23日 景福宮を日本軍が占領
    • 7月25日 日本軍、宣戦布告なしに清の軍艦攻撃
    • 8月 1日 日本、清に宣戦布告
    • 10月    東学農民軍第2次蜂起
    • 11月    牛禁峠の戦い
    • 12月    連山の戦い
  • 1895年
    • 2月    大芚山の戦い(記録に残る東学農民軍最後の戦い)
    • 4月    日清講和条約調印
    • 10月   景福宮において日本による明成皇后(閔妃)殺害事件
4日目の朝はもやしのクッパから始まった。

中には入らなかったが最初の見学先は慶基殿でした。朝鮮を建国した太祖李成桂の肖像画を置くために1410年に2代目によって建てられたものです。秀吉軍によっても、農民戦争での政府軍によっても破壊されました。

第1次蜂起で農民軍が占領した慶基門。農民軍は中の建物を守ったが、政府軍は破壊したという。

中はかなり広い。中を見学できなかったのはちょっと残念。

次に向かったのは近くの豊南門。

隣接する公園では、「セウォル号を忘れない 政府の責任を問う」という宣伝をしていた。黄色いリボンが運動の象徴
隣接する公園では、「セウォル号を忘れない 政府の責任を問う」という宣伝をしていた。黄色いリボンが運動の象徴
同じ公園に掲げられていた横断幕。韓国語ができる知人によると「韓半島の再侵略を狙う日本(軍)を食い止めよう!」と書いてあるとのこと。
同じ公園内。全州にもこの有名な像があるとは知らなかった。
豊南門。もともと全州に4つ門があったが日本軍が破壊してこれだけ残ったとのこと。

次は参礼東学歴史公園。第2次蜂起の出発点を記念して造られました。

絵と文が刻まれた石柱の全景。
農民軍のスローガンらしい。
別のモニュメント。何かに使えそうなデザイン。

次は、世界遺産の「百済歴史地区」(百済王宮塔と弥勒寺)。特に東学農民戦争とは関係ないようです。

百済王宮塔。
弥勒寺は改築中だった。
昼食は純豆腐定食。

午後はまとめの集会ですが、その前に円仏教の聖地へ行きました。案内人である朴孟洙さんは大学時代この中にある寮に住んでいたそうです。

円仏教というのは日本ではあまりなじみがありませんが、韓国ではキリスト教と仏教の次に大きな宗教で、世界30か国に150万人の信者がいるそうです。

円仏教の聖地の門。
円仏教の聖地の門。
丸い円が特徴。
丸い円が特徴。

どうしてここが見学先になったかというと、東学の流れを汲む宗教の一つだからだそうです。東学が敗れたあと残った人々は、次のように分かれていったとのことでした。

  • 義兵などで戦う
  • 社会との距離を置く(山にはいる)
  • 近代を受け入れる(親日になる)
  • 新しい宗教(円仏教、天道教など)

まとめの集会では、女性3人によるミニコンサートに続き、日本側と韓国側から挨拶がありました。その中でも中塚先生からは、10回目となるこのツアーの成果として、

  • 日本人がのべ270人参加した
  • 日韓の相互交流ができた
  • 歴史修正主義に対する成果である
  • 教科書で第2次蜂起が記載されたものがある

ということを言われていました。

そのあと、参加者からの感想。各地で運動や教育に携わっている人たちが次々に感想を述べられました。私の興味を引いたのは、横浜で関東大震災の朝鮮人虐殺の国家責任を追及している人たち。東学農民革命と関東大震災の朝鮮人虐殺とは虐殺と隠蔽でつながっているとのことでした。

夕食は、まとめの集会の隣で。

 

韓国 東学農民戦争の歴史をたどる旅(4)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です