3日目は全州近郊で東学農民軍の戦跡をめぐりました。(対応する赤字)
- 1395年 景福宮完成。330棟あまり。
- 1592年 秀吉の侵略で大部分が破壊された。
- 1868年 第26代国王高宗が住居と政務を景福宮に移す。
- 1893年 沙鉢通文の謀議
- 1894年
- 2月 古阜で農民蜂起(万石洑(潅漑用の堰)の破壊)
- 4月 白山で農民軍の結集
- 5月 黄土峙で政府軍に対する初の勝利。農民軍全州占領(第1次東学農民戦争)
- 6月 朝鮮政府が清軍の出動要請。日本軍約6000人派兵
- 7月23日 景福宮を日本軍が占領
- 7月25日 日本軍、宣戦布告なしに清の軍艦攻撃
- 8月 1日 日本、清に宣戦布告
- 10月 東学農民軍第2次蜂起
- 11月 牛禁峠の戦い
- 12月 連山の戦い
- 1895年
- 2月 大芚山の戦い(記録に残る東学農民軍最後の戦い)
- 4月 日清講和条約調印
- 10月 景福宮において日本による明成皇后(閔妃)殺害事件
最初は、萬石洑。洑というのは、水をせき止める所という意味です。洑を作るために農民が動員され、出来上がった後は税金を払えと言われたもので、それに抗議するとむち打ち刑に処されたそうです。1984年に立ち上がった農民によって破壊されました。これが東学農民の初めての武装蜂起になりました。


次に向かったのが黄土峙戦跡地。農民軍が政府軍に大勝した場所です。

クーデターによって大統領になった全斗煥が、自分が大統領になる運命であることを主張するため、同じ姓の”全”を探したところ東学農民の指導者”全琫準”がいたので、記念碑を作ったとのこと。



少し離れたところに東学農民革命記念館があり各種の資料や写真などが展示されています。








昼食は農家レストラン。


昼食後は、無名農民軍慰霊塔へ。地元の人たちが建てたとのことで全斗煥大統領が建てたものと全く違う。






次にバスで向かったのは、古阜官衛址(郡役所)。蜂起したあと米をみんなで分けた場所でもあります。当時の建物はつぶされ、1906年に小学校が建てられています。



次に向かったのは白山。平野の中の小さな山で四方が見渡せる。ここに農民が一万人集まり本部が農民軍の本部が置かれたという。


韓国 東学農民戦争の歴史をたどる旅(3)